今回は、おなかのなか(五臓六腑)について。
東洋医学と西洋医学で一番ややこしいのがここだと思います。
例えば東洋医学での、”腎”と西洋医学でいう”腎臓”とはかなり違うものなのに、同じ名前がついています。
クライアントさんに説明するときなどで、一番「?」になりやすい所。
今回は、この「?」について解説していきます。
東洋医学の五臓六腑について
いまから、2千年以上前の中国では、天文学が盛んでした。
星の動きをみることで、季節や時間、自然そのものを理解して、人間が生きやすい環境をつくるためです。
そんな中、自然界にはいくつかの働きに分けることができると考えられました。
それが、「生・長・化・収・蔵」の5つの働きです。
ただ、これじゃよくわからないので、自然界の働きにたとえて、
「木・火・土・金・水」といわれています。
木・・そのまま木のこと。上に外に伸びていくようなエネルギーのこと。
火・・火のように燃え盛って、広がっていくエネルギー。
土・・土のように何かを育み、育てる土台となるエネルギー
金・・金属のように凝縮するエネルギー
水・・水のような生命の根源。保つためのエネルギー。
そして、この自然界にある5つのエネルギーは、
自然の一部でもある人体にもあると考えられました。
おなかのなか
人の体の中にも、木火土金水の働きがある。
その働きを「肝・心・脾・肺・腎」と名付けました。
つまり、東洋医学の五臓六腑というのは、特定のモノではなくて、”働きのこと”なんです。
例えば、腎が弱いというような場合は、腎(水)なので、身体の中の保っておくエネルギーが弱っているということになります。
保っている力が弱くなるので、症状としては、
・忘れっぽい
・身体の土台である骨が弱る
・ホメオスターシス(からだの中の環境)の維持ができにくくなる
などがあります。
一見、関係なさそうな下痢と忘れっぽさが同じように分類されるところが、東洋医学のおもしろさだと思います。
腎が弱い=腎臓が悪い
ということではないんですね。
働きの医学
気のところでもお伝えしましたが、
東洋医学は、モノの医学ではなく、働きの医学なんです。
だから、その要(かなめ)でもある。
五臓六腑も同じように働きのことだったんです。
気や経絡も、あるのかないのかという議論がおこりやすいですが、
働きとして”ある”んやからええやないか。
これぐらいのスタンスをとっていただければと思います。
お体についてのご相談・お問い合わせは、